過去のお知らせ
■ 門司中央小学校出前授業
門司中央小学校へ出前授業に行ってきました!!!
『出前授業』は今回が初めてで、職員一同とても緊張していましたが、門司中央小学校のみなさんの元気な笑顔に勇気をもらい、楽しく授業することが出来ました(*´ω`*)
授業中はとても熱心に、真剣な表情で話しを聞いてくれました。『プラスチック製容器包装』は生徒の皆さんにも身近なものですが、分別については今まで気にしたことは無かったと思います。
分別については、クイズやゲームなどを通して、楽しく分別について学ぶことが出来たと思います!
出前授業では工場を見学することが出来ないので、「伝わらない事も多いのでは…?」と不安もありましたが、プラ工場の臭いの問題や、選別する人の大変さや苦労について生徒の皆さんは一所懸命考えてくれており、とても嬉しかったです。次はぜひプラスチック資源化センターに遊びに来て下さい。お待ちしております(´。✪ω✪。`)
後日、門司中央小学校の5年生のみなさんから感想文が届きました!本当にありがとうございましたヾ(o´∀`o)ノ♪
■ 夏休みは家族でプラスチック資源化センターへ!!!
あっという間に8月。毎日暑い日が続いていますね(´・ω・`)こまめな水分補給など体調管理に気をつけて下さいね。
さて、小学生の皆さんは夏休みまっただ中!お子様の自由研究のテーマはもうお決まりになられたでしょうか?o(゚◇゚o)
プラスチック資源化センターではご家族様の見学も大歓迎です!プラスチック製容器包装の分別からリサイクルまでゲームを交えて楽しく学べますので、自由研究テーマにもおススメです♬♩♫♪☻(●´∀`●)☺♪♫♩♬
今年の夏は、家族でプラスチック製容器包装についてお勉強してみてはいかがでしょうか?
ぜひお気軽にプラスチック資源化センターへお越し下さい!
職員一同お待ちしております。
☆★☆★お問い合わせ☆★☆★☆★☆★
プラスチック資源化センター
北九州市小倉北区西港町86-13
093-591-5346
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
■ ☆見学情報☆
2月はリサイクルバスツアーで門司区の松ヶ江北小学校の生徒さんが見学に来てくれましたヾ(o´∀`o)ノ♪ どの生徒さんも、あっと言う間にプラ分別の基本をマスターしてくれました☆復習の分別○×クイズの正解率も良くとても盛り上がりました٩(๑•̀ω•́๑)۶ おうちへ帰っても分別頑張って下さいね!!
後日届いた見学の感想文には嬉しい言葉が沢山書かれていました!(下参照)松ケ江北小学校のみなさん、本当にありがとうございました(*´ω`*)
★感想★(抜粋)
プラスチック資源化センターで勉強して分別の仕方が分かったのでとても嬉しかったです。なぜかと言うと家でも分別をする時にどこに入れれば良いか分からなかったからです。僕たちが適当にゴミを出すとすべて手作業で選別していることが分かりました。次からは頑張って間違いを減らしていきたいと思います。
☆★☆プラスチック資源化センター☆★☆
北九州市小倉北区西港町86-13
093-591-5346
■ プラセンター見学情報
1月はリサイクルバスツアーで若松区の小石小学校と戸畑区の一枝小学校の生徒さんが見学に来てくれました(´▽`)
とても熱心にプラの分別とリサイクルについて学んでくれました!
○×クイズや分別ゲームの正解率も高く、生徒の皆さんは完璧にプラ分別をマスターしてくれたと思います!
「分別は簡単だった!」「ゲームが楽しかった!」という嬉しい感想もいただきました(*´︶`*)
こらから毎日プラ分別を頑張って欲しいと思います٩(•౪• ٩)
プラスチック製容器包装の分別について難しいと感じている方も多いと思いますが、『容器』か『商品』かの基礎が分かると、どなたでも簡単に分別することが出来ます!工場見学では、プラの分別方法や出し方のポイントなども説明しています。ぜひお気軽に見学にお越し下さい!お待ちしております!
☆★☆プラスチック資源化センター☆★☆
北九州市小倉北区西港町86-13
093-591-5346
■ あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。
今年もプラスチック資源化センターをよろしくお願いします๑•̀ㅂ•́)و✧
年末年始はご家庭からプラスチック製容器包装が沢山出る時期ですね。
意外と知らない方も多いですが、発砲スチロールや、緩衝材(プチプチ)などもプラスチック製容器包装に該当します。
プラの指定袋で出して下さいね。 今年もプラスチック製容器包装のリサイクルにご協力お願いします。 ٩( ‘ω’ )و ガンバリマショー!
■ ありがとうございました(*´ω`*)
2015年もあとわずかとなりました。
今年もプラスチック資源化センターに沢山の方が見学に来ていただきました。本当にありがとうございました。
少しでもプラ分別の参考になっていれば嬉しいです。
来年もプラスチック資源化センターをよろしくお願いします(✿´ ꒳ ` )
■ 見学情報!
↑あやめが丘小学校のみなさん。とっても熱心に聞いてくれました☆
6月6日(金)にあやめが丘小学校4年生のみなさんが見学に来てくれました!!
プラの分別やリサイクル、北九州市の分別状況などたくさん学んでくれました(^0^)
とても熱心に、真剣に話を聞いてくれて感動しました!
プラの分別についてバッチリ理解してくれたようで、復習○×クイズの正解率がとても高かったです(@▽@)/スゴイ!
今回学んだことを活かして、お家に帰って分別を続けて欲しいです。
お家の人にも分別について教えてあげて下さい(´▽`)♪
よろしくお願いします!
ゲームをしながら、遊び感覚で分別を理解することが出来ますので、小学生のみなさんにはぜひ見学にお越し下さい!
お気軽にお問い合わせ下さい!
■□■プラスチック資源化センター■□■□
小倉北区西港町86-13
℡ 093-591-5346
■ 5月になりましたね!
↑
4月にインドネシアの研修生の方が見学に来てくれました!インドネシアでも資源物のリサイクルに関心が高まっているようです!
毎日とても良い天気が続いていますね。
ピクニックやハイキングにもってこいの時期です(^0^)
お弁当を持って出かけてたくなりますね♪
大自然の中で食べるお弁当は格別ですよね☆
お弁当を食べたら、もちろんごみやお弁当の容器は持ち帰りましょうね(´ω`)
自然を大切に、マナーを守って楽しみたいですね。
プラスチック製容器包装の分別にもご協力お願いします!!
プラマークを確認して、指定袋に入れて出して下さい!
プラスチック製容器包装も大切な資源です。
限られた資源をみなさんで守って行きましょう。
■ 3月の見学情報
寒い冬が終わり、やっと暖かくなってきました!
毎日の温度差が激しいですので、風邪などに十分注意して下さいね。
3月はベトナムの研修生の方が見学に来られました(^0^)
とても熱心にプラと古紙のリサイクルについて学んでいました。
説明にも力が入ります!
プラも古紙も世界共通の大切な資源ですので、世界中でもっとリサイクルの輪が広がって欲しいです(´ω`)
26年度もプラスチック資源化センターをよろしくお願いします!!
26年度もたくさんの方に見学に来ていただき、プラの分別やリサイクルについて説明したいと思います!!
ぜひ見学にお越し下さい(^v^)
職員一同お待ちしております☆
■ ありがとうございました!
平成25年度もたくさんの方に見学に来ていただきました!
市内の方はもちろん、県外や海外からも多くの方が見学に来て下さいました!
見学に来ていただいたみなさん、本当にありがとうございました☆
26年度もたくさんの方に見学に来て欲しいと思っております。
興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さい(^0^)
北九州市はプラの排出量も年々減少傾向にあります。
プラを分別せずに、家庭ごみに出してしまうと一瞬にして焼却されてしまいます。
プラスチック製容器包装は大切な『資源』です。
きちんと分別して、リサイクルして大切な資源を守っていきましょう!